お子様の園での様子を発信いたします
年中クラス
令和5年度の様子
【 10月 】
料理教室を行いました。エプロンに着替える時から、ワクワク!ドキドキ!
今回は大学芋を作り。講師の先生の話を聞き、作る工程を見たり、実際に触れて作ったり、みんなの顔は真剣。集中して楽しく作ることができました!
おやつは「おいしい!」とみんなの笑顔が溢れました!次回も楽しみですね。
友達と一緒に挑戦や経験をしてイメージを共有して遊べるようになってきたこども達。秋の自然を感じる折り紙製作に挑戦しました。折ったり切ったり楽しく取り組むことが出来ましたよ。
【 9月 】
暑い日が続いていますが、遊戯室や教室で元気いっぱい遊びを楽しんでいます。
カプラ遊びを行うと、「一緒に作ろう!」「何作る?」と、会話もいっぱい!
自分達でよく考えて工夫して作るカプラ。大作が出来上がるとみんな大満足!
とびっきりかわいい顔を見せてくれるみんなが、とっても可愛いです!
残暑に厳しい日が続きますが、季節の変わり目を感じられるようになりました。
「みんなと一緒が楽しい♡」自然の変化を味わいながら興味を広げ、友達と一緒に、元気に遊んでいます。
【 8月 】
ラキューでコマづくりを楽しむこども達。
年長さんから教えてもらった作り方をまねたり、どうしたら長い間回せられるか自分で考えたりと、集中して作る姿が見られますよ。互いの作品を見比べ、競い合って楽しんでいます。
「本をたくさん読もう」
一日を通しこども達が自分で好きな本を読んだり、保育教諭による読み聞かせの時間を大切にしています。本を読むことで様々なことを知ったり、感じたりすることで、感性が豊かに育ちますよ!みなさんも感性を磨きをしてみませんか?
【 7月 】
絶好の夏日和に、プール開きをしました。待ちに待ったプールはみんな大喜び!
あっという間に着替えて、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。動物に変身したり、宝物拾いゲームをしたり…。自由時間も水といっぱい触れ合って、全身で夏遊びを楽しむことができました!これからも暑い夏をみんなで楽しんでいこうね!
6月頃から栽培しているトマトの収穫。たくさんの陽を浴びて、水分をもらい成長しました。
自然の恵みに感謝です。給食の時食べました。ごちそう様でした。
【 6月 】
晴れの日は、園庭で元気いっぱい追いかけっこや、ダンゴムシ探しを楽しんでいるきいろ組さん。雨が降る6月ですが、室内でも元気いっぱい過ごしています。遊戯室にも遊びに行き、マットや鉄棒、ボール遊び等体を動かして遊ぶのも大好きですよ。
いつも元気いっぱいの年中さんですが、トイレや戸外に行く時は、履き物を揃えて、きれいに並べることができるようになってきました!上手に揃えることができると、「先生、見て!」と笑顔で教えてくれる姿がとてもかわいいです。忙しい時こそ、落ち着いて行動でいきるよう大人も手本を見せていけるといいですね。
【 5月 】
夏野菜を植えました!あかぐみが育てるのは「ミニトマト」と「ピーマン」です。
みんなで優しく苗を植えて、水をあげました。「大きく育ってね!」と元気いっぱい声を掛けるみんなの姿がとても可愛らしかったです!野菜の成長が楽しみですね。
年中さんの挨拶運動開始。
初めは恥ずかしがっていたこども達。大きな声で挨拶した時や、挨拶をされた時の気持ちよさを感じ、経験を通して豊かな心を育てているように感じます。
【 4月 】
新年度がスタートしました!
お兄さんお姉さんになり、朝から元気いっぱいです!戸外遊びでは、友達と思いっきり走り回って遊んだり、遊具で遊んだりすることができます。これからもかわいい年中さんとみんなで毎日楽しんでいきたいと思います!今年度、よろしくお願い致します。
令和4年度の様子
【 3月 】
毎日ニコニコ元気いっぱいの年中さん。4月からはいよいよ年長さんですね!
この1年で、沢山笑ったり、素敵な発見に出会ったり…時に怒ったり、涙するときもあったりしましたが、みんなで力を合わせて楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。
笑顔でこども達が過ごすことができたのも、保護者の皆様のご協力があったからこそだと思います。
1年間、ありがとうございました。今後の成長も、楽しみにしています(*^^*)
【 2月 】
運動遊びでサッカーにチャレンジ!
足でボールをコントロールする難しさを感じながらも一生懸命ボールを追いかけてしました。簡単なサッカーゲームを行い、「ゴールを決めたい!」と夢中なこども達でした♪
日中は過ごしやすい気候が続き、こども達は外で元気いっぱい遊んでいます。
最近は《ぐるぐるじゃんけん》というゲームを何度もやっていく中で、どうしたら勝てるのかよく考える姿や、友達と協力する姿が芽生えてきました。
楽しみながらとことん極めていく経験から、考える力を高めていきたいですね。
戸外遊び大好き!毎日笑顔いっぱいのきいろぐみ!
最近のブームは「はないちもんめ」。しっかりとルールを覚え、集団遊びを楽しむことができています!雪が降ったら、屋上へ行き雪と戯れたり、シャボン玉をしたり…。寒さに負けずに遊ぶこども達。みんなで遊ぶと体も心もホカホカ温かいね♡
【 1月 】
年末年始のおやすみ明けも元気に登園してきてくれた年中さん!
各クラスで正月遊びを楽しみました。手作りかるたや福笑いをして大はしゃぎのこども達でした(^^)
「凧揚げしたよ!」「コマ回しした!」とお家でも正月遊びを楽しんだことを教えてくれましたよ♪
寒さが厳しくなってきましたが、年中さんは戸外遊びが大好き!
「今日は何して遊ぼうかな?」と、迷っている子へは「一緒におにごっこしよう!」と、優しく声を掛けてあげられる子が増えてきました。
自然と言葉に出したり、行動へ移したりすることができるって素敵ですね!あと少しで年長さん。一日一日を大切に楽しく過ごしていきましょうね!
【 12月 】
待ちに待ったキラハピステージ!
広いステージでの発表でしたが、遊戯もピアニカも一人ひとりがキラリと輝き、自信を持って披露することができました!行事を通し、身も心もより一段と大きく成長しましたね!
年長さんまで残りわずかになりました。一日一日を大切に楽しく過ごしていきましょうね!
製作やもじかずクラブで『考える』こと。友達との関わりの中で、相手の気持ちを『考える』こと…日々『考える』場面は色々とありますね!毎日をより楽しく、笑顔で過ごすために、「よく考えて工夫することが大切」だということを、たくさん感じてほしいと思います。
【 11月 】
楽しみにしていた芋ほり遠足♪
土を掘って、お芋を引っ張る…「全然ぬけない!」とお芋を収穫する大変さを感じながらも自然と触れ合い楽しむことができましたね(#^^#)
みゆき公園で食べたお家の人が作ってくれたお弁当にも大喜びでした!
先日植えたちゅうりっぷの球根に水をあげようとすると・・・、じょうろの取り合いがありました。
【周りの子も笑顔で過ごせるようにするにはどうしたら良いか】
一緒に考えてみました。
こども達で意見を出し合い、解決するには難しい時もあるので近くで見守り、時には声を掛けるようにしています。周りの幸せや自分の幸せを考え行動できると素敵ですね。
【 10月 】
交通ルールをしっかりと守り、運動公園にどんぐり拾いに行ってきました。
たくさんのどんぐりを目の前に、こども達の目はキラキラ!みんな好きなどんぐりを一生懸命拾い、「かわいいね!」等、会話も楽しむことができました。
また散歩に行こうね!
日々、いろいろなことにチャレンジしている年中さん♪
できなくて「悔しい!」という気持ちが、また一歩成長する大きなパワーになります。
失敗を恐れず、くじけず、様々なことにこれからも挑戦していってほしいです!
そのためにも、近くで見守る私たち大人のあたたかな関わりが大切になってくるのではないでしょうか。
【 9月 】
ぐっどパワースタジアム本番まで、のこりわずか!
「今日は活動しないの?」と毎日張り切っているこども達。暑い日や雨が続き、思うように活動できませんでしたが、少しずつできるようになっていることを感じ嬉しそうです!
「素敵なところを見てもらいたい!」と意気込んでいます。当日はあたたかい拍手をお願いします(#^^#)
戸外遊びが大好きな年中さん。
走ったり、泥団子を作ったり、虫探しをしたり…大忙し!こどもが自ら体験することで、全身で感じとることができ、五感が育ちます。何か感じとった時のこどもの顔はいきいきと輝いていて素敵です!
これからも戸外でたくさん遊ぶ機会を設けていきたいです。
【 8月 】
まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず元気いっぱいの年中さん!
水分補給をしっかりし、熱中症に気を付けながら、気候が良い日は戸外へ出て身体を動かしています。また、室内では、ままごとやブロック等を楽しむ姿がみられます。友達との関わりが少しずつ深まり、思いやりの気持ちをもって遊ぶ姿に成長を感じます(#^^#)
日中の活動では、自分で本を手にとって読む時間や、読み聞かせを聞く時間を設けています。たくさんの本に触れ興味や関心を高めることで、様々な面から本を好きになることができます。
今回は、こども達のお気に入りの絵本を紹介してもらいました。読み聞かせた本がお気に入りになったり、友達が読んでいて興味がわいたり。これからもたくさんの本に出合えるよう援助し、本好きな子が増えたら良いなと思います。
【7月】
待ちに待った水遊び!天候に恵まれ、園庭でどろんこ遊びを行いました。
水かけ合戦や、泥のお風呂を作って全身を使いダイナミックに楽しむ姿がありました。
五感を使って楽しむ遊びは、みんなキラキラの笑顔でいっぱいでしたよ!これからも暑い夏を楽しんでいこうね!
みんなで育てた夏野菜の収穫をしました!
水やりをしながら、「大きくなってきたね」「早く食べたいな~」と成長を楽しみにしていたももぐみさん♪『もったいないばあさんのいただきます』を読んでさらに、食べられることへの感謝の気持ちを感じることができたようです!
日々、挨拶と感謝の気持ちを言葉や行動で示すように心がけています。
今ある環境は当たり前にあるようで、当たり前ではないこと。みんなの支えや協力があって、私たちは幸せに暮らせていることを知らせています。
また、命をいただくことにも目を向けられるように話をしています。
些細なことでも感謝の気持ちを持ち、言葉で表せるように、大人が手本を見せて働きかけていきたいですね★
【6月】
芋のつるさしに出掛けました。バスに乗っている時から、ドキドキワクワクのあかぐみさん。
軍手をつけて一人ずつ、つるさしをしました。「つるってすごいね!」「これでいいのかな?」と、みんなで会話を楽しみながら行うことができました。みんな楽しくて、ニコニコ笑顔でいっぱいでした!
秋の芋ほりが楽しみですね!大きくなーれ!!
ずっと楽しみにしていた、お料理教室を行いました!
みんな自慢のエプロンを身に着けて、まるで小さな料理人!!
しっかりと話を聞いて混ぜたり一緒に焼いたりしました。「おいしくなーれアメリカンドック♪」と歌っておいしくなる魔法をかけたアメリカンドックはとても美味しかったです★ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
エプロンのご用意ありがとうございました!
下駄箱の靴を自ら進んで揃えられる子が増えてきました!自分の靴だけではなく、友達の靴を揃えてくれる子もいます。
日々の積み重ねにより少しずつ、整理整頓が習慣化できていることを感じます。降園時に、靴を揃える姿を見た時はぜひ沢山褒めてあげてくださいね♪
【5月】
年中での生活に少しずつ慣れ、活発に活動する姿が見られるようになりました!
過ごしやすい気候で、先日は図鑑を持って散歩に出掛け、春の草花を探し♪
園庭では追いかけっこをしたり、砂場で遊んだりと元気いっぱい身体を動かして遊んでいます。
様々な経験ができるよう遊びを工夫していきたいと思います(#^^#)
「おはようございます!」と、笑顔で元気よく挨拶することができる年中さん。
散歩に出掛けた道中も近所の方にこども達から挨拶する姿も見られました。
かっこいいです!
挨拶は基本となるものなので、大人もこどもも、自分から笑顔で挨拶ができると気持ちがいいですね!
令和3年度の様子
【3月】
きいろぐみ最後の壁面製作で手形をとりました。絵の具を手に塗ると「くすぐったいね」「冷たいね」と、絵の具の触感を楽しむ姿がありました。
一年を通して身も心も大きく成長しましたね。もうすぐ年長さん。いろいろな事にチャレンジして頑張っていこうね!
楽しみにしていた「マック屋さんごっこ」。
みんなでコツコツと作り上げ、定員さんになりきりました。楽しかったね!
成長したこの1年。年長さんでの活躍を期待してます!
自由工作で作ってきた品物を使って、お店屋さんごっこをしました!!
テーマは【祭】!!
こども達が考えた‘花火’から始まり、気に入った商品を順番にお買い上げ☆露店を思い浮かべて、おめん屋さん・りんご飴・キャラクター釣り、工夫して作った新幹線やケーキ等、彩とりどりの楽しい会になりました!!
【2月】
年中みんなで、お別れ会で渡すプレゼントを作りました!黙々と折り紙を折ったりシールを貼ったりして、可愛いペン立てが完成しましたよ★素敵な姿をたくさん見せてくれた年長さんに感謝の気持ちが届くといいな…☆次は、僕たち・私たちが立派な年長さんになります!!
最近のきいろぐみのブームは「はないちもんめ」です。2チームに分かれて真剣勝負します!勝ち負けを繰り返し、最後勝ったチームは「やったー!」と大喜びをして、はしゃぐ姿がとてもかわいらしいです。
これからもみんなで集団遊びを楽しんでいきましょうね!
2月3日(木)は『豆まき』でした。
コロナ禍で今年の豆まきは中止となりましたが、年中児代表6名が節分会法要に参加しました。
いつもは元気いっぱいの子達が、源立寺に入ると少し緊張していた様子が伺えました。
しっかりと手を合わせ、きちんとお参り出来ましたね。
園長先生にお参りしていただいた幸せな豆やお菓子を持ち帰り、お家で楽しく豆まき出来たかな?
【1月】
寒くても毎日元気いっぱい!外遊びが大好きです。
最近はうんてい棒が大人気!
難しくてもチャレンジしてコツをつかみ、最後まで諦めずに頑張る子が増えてきました。
一本抜かしも頑張っています!これからも体力作りして寒い冬を乗り越えていこうね!
最近は、段ボールを使った工作を楽しみました!!
大きなダンボールを使って何ができるかなとみんなで考え、たくさんの案の中から冷蔵庫とエアコンを採用☆こども達で考え、工夫し協力しながら、一生懸命作りました!
取手を付けたり、中の仕切りを貼ったり、楽しむ姿が輝いていましたね!!
毎月18日は『観音様の日』です。
源立寺に出かけ、いつも見守ってくださる事に感謝の気持ちを込めてお参りしています。
『困っている人を助けよう』について話をし、友達が泣いていたら、困っていたらどうしてあげようか?自分で考えて、手を貸してあげよう!
お部屋の中でも少しずつそんな様子が見られるようになりましたね。
【12月】
寒い季節を乗り切る体力づくりは『マラソン』ですね!
園庭を駆け抜けるあかぐみさん。最後まで止まらず、ペースを考えて走れるように頑張っています。マラソンだけではなく『鬼ごっこ』でも元気いっぱい走り回り、体力づくりにも役立っていますね!
寒くなってきましたが、園庭で縄跳び、鉄棒、うんてい棒、マラソン活動を行っています。
理念「失敗してもいいチャレンジしよう」のもと、何事もコツコツと一生懸命頑張るきいろぐみさん。「できた!」と笑顔で教えてくれるこども達はキラキラ輝いていて、成長を感じます。これからもチャレンジしていこうね!
年中になると次の事を考えて、見通しを立てながら行動する姿が少しずつ増えてきます。時間に追われて行動するのではなく、一つ一つ落ち着いて考え、周りを見ながら動く習慣をつけると、考える事から工夫する姿にも繋がります。もじかずクラブでは机の上を整理し、集中しやすい環境を自分たちで作ることが身についてきていますよ☆
【11月】
料理教室でスイートポテトを作りました。
かわいいエプロンを着て、ワクワクドキドキ!芋ほりで一生懸命掘ったお芋を使って、材料を入れてコネコネと混ぜたり、形を作ったりしました。みんなのオリジナルスイートポテトができて、味もおいしくて大満足!もっと食べたい!とニッコニコのこども達でした。
自分で作った袋を持って、七五三参りに出かけました。
大きくなったこと、いつも頑張っていることを褒め、これからもたくさんの経験をして素敵な年長さんになろうねと、こども達にお話をしました。とても良い笑顔でお参りに行けましたよ!
どんどん大きくなっていってね!
友達と遊ぶ時、お気に入りのおもちゃはみんなが使いたくて・・・。
最近ではこども達同士で時計とにらめっこしながら、『2まではぼくが使うね。』『かわってね。』『いいよ!』こんな会話が聞こえてきます。
『自分勝手・わがままを言わない』しっかりと守って友達に優しく、みんなで楽しく遊ぼうね。
【10月】
まちに待った芋ほりに行ってきました!
バスの中から「おいも大きいかな?たくさんとれるかな?」と、ワクワクドキドキのこども達。芋はビックリするほど、大きく成長していました。みんな力いっぱい掘って、芋が抜けると大喜び!
育てて収穫することで、食べ物の大切さを知ることができ、素敵な経験ができましたね。
どんぐり拾いに行きました!久々のお散歩にみんな気分はルンルンです。
シールで飾りつけた袋に黙々とどんぐりを入れていました。中には帽子付のどんぐりをみつけたり、素敵などんぐりを選りすぐっていた子も。みんなの袋はあっという間にいっぱいになりました。一緒に虫探しに夢中になっている子もいましたね。秋の自然を満喫できました。
ぐっどパワースタジアムを終えて、心も体も一段と成長したこども達。やればできるんだと自信を持ち、様々なことにチャレンジする姿が増えました。
鉄棒の逆上がりやうんてい棒、縄跳びなど、経験する場を作り、まずはチャレンジすることを大切に取り組んでいます。
小さな成功体験や、頑張る過程から、コツコツと自信をつけていきたいです。
【9月】
もうすぐぐっどパワースタジアムですね!
年中さんになって組体操の取り組みを頑張ってきました。出来なかった技が綺麗にできるようになってくると、こども達の自信あふれる笑顔が輝いていました。
友達を応援したり、ちょっぴり痛くても我慢したりする気持ち。みんな少しずつ増えてきましたね。あと少しみんなで頑張ろうね!
園庭で遊ぶことが大好きな年中さん!元気いっぱい走り回って遊ぶことができます。
気候が良い日には裸足になって遊ぶことで、体中で五感を感じて遊びを楽しむことができるようにしています。
【8月】
楽しみにしていたプール遊び!
みんなで安全にプールを楽しむため、しっかりと約束事を確認してから入りました。自由遊びの前はみんなで波のプールや我慢比べをしました。お地蔵さんのポーズで水が顔にかかっても微動だにしない姿が、かっこよかったです!
砂に水をたくさんかけてどろんこ遊びをしました。普段とは違う砂遊びに大喜びのももぐみさん!砂風呂に入ったり、泥だんごを作っては投げ合って、みんな泥だらけ!暑さも吹き飛ぶぐらい大はしゃぎで、五感を感じて全身で水遊びを楽しみました!
読み聞かせの時間、自分で本を読む時間、1日の生活の中で大切にしています。
本を読む事だけではなく、『本を大切に扱う気持ち』を一緒に伝えています。自分の本はもちろんの事、クラスや園全体で共有して使うたくさんの本。出会えたことに感謝し、次の人がまた楽しめるように、読み終えたら本棚に整頓します。これから先たくさんの本に巡り合えると楽しいですね。
【7月】
みんな大好きな水遊び♪スコップや手で泡立てたり、身体につけたりして楽しむ姿が見られました!最後は泡の中に入り、大興奮なこども達でした。
待ちに待ったプール遊び。照りつける陽ざしの下、思いきり水を浴びて大はしゃぎ!
ワニさんに変身して水の中を気持ちよく歩き回りました。みんなの笑顔が素敵な1日でした。
掃除をすることが大好きなあかぐみさん。
掃除を行う時は、いつも使わせていただいていることに感謝の気持ちを持ち、床を拭きながら「いつもありがとうね!」と自然と言っているこどもの姿がありますよ。
素敵ですね!
【6月】
あかぐみでは今、ミニトマトとピーマンを育てています。お当番さんが毎日水をたっぷりとあげてくれます。「大きくなってね!」と声を掛けながら水をあげ、「見て!花が咲いたよ!トマトができたよ!」と毎日目を輝かせて教えてくれます。
先日ピーマンを収穫しました。みんなおいしくて大喜び!感謝を込めていただきました!
梅雨で雨の日も多いですが、晴れた日には、園庭で元気いっぱい楽しく遊んでいます!最近のブームは、みんなで大きな穴を掘り、掘った穴の中に入ることです。これからも、戸外でたくさん遊んでいきたいと思います!!
室内遊びの後はみんなでしっかりお片付け。遊びもお片付けも全力のももぐみさん。
理念『くつをそろえよう』にもあるように、使ったものはもとあった場所にそろえて整理整頓‼
きれいになると気持ちがいいね。
【5月】
5月からピアニカの活動がスタートしました!
初めてのピアニカに大興奮のこども達。使い方を聞いた時は、目を輝かせていました。鍵盤にシールを貼ると指を置いて大喜び!これからいろいろな曲にチャレンジしていこうね!
年中から始まったもじかずクラブ!
姿勢を正して、しっかりと挨拶をしてから行います。挨拶がきちんとできて、とても素敵ですね!!楽しみながら文字や数が覚えていけたらと思います。
下記よりお問い合わせください。
岩田こども園
〒440-0832 愛知県豊橋市中岩田1丁目14-23
豊橋飯村こども園
〒440-0835 愛知県豊橋市飯村南2丁目30-1