お子様の園での様子を発信いたします
年長クラス
令和4年度の様子
【2月】
散歩に出かけました!
様々な遊具に大興奮で楽しそうに遊んでいたこども達。交通ルールを守り、安全に過ごすことが出来ました。
道中で消防車に出会い、消防士さんが手を振ってくれました。
いつも町の安全を守ってくれてありがとうございます。
【1月】
春に種まきをした大根が、大きく成長しました。先日みんなで収穫に出かけ、ずっしりと重い大根を「よいしょ!よいしょ!」と力いっぱいに引き抜きました。大きく立派な大根は、お家でサラダやおでん、煮物や大根おろしにして食べたようですね。みんな「とても美味しかった!」と感想を聞かせてくれました。
異年齢児との交流の中、教え合ったり、頑張っている姿を認め、励ましの言葉を掛ける姿が見られます。
こども達は、楽しく遊ぶ中で、相手を思いやることが自然と出来ています。
【12月】
2歳クラスの時に行ったステージでキラリ輝くことが出来た年長さん!
本番を終えると楽しかった!とにこにこ笑顔で控え室に戻るこども達の後ろ姿はいつも以上に大きく見えました。素敵な思い緒でになったかな?みんな素敵でしたよ♪
どのくらい大きな声を出せば、お客さんに聞こえるだろう?
友達と声を揃えるにはどうしたらうまくいくだろう?
など、いろいろなことを考えながらキラハピの活動をしてきました。よく考え、工夫することって大切ですね。
みんなで声を合わせ、力を合わせ、心が一つになったキラハピステージでした。
【11月】
キラハピの活動が本格的に始まりましたが、天気の良い日には外で鬼ごっこやドッジボールなど、体を動かして遊んでいます。
キラハピの活動やもじかずをやる時はしっかり集中し、遊ぶときはみんなで思い切り遊んで楽しむ!そんな姿がとても年長さんらしいです。
今年も残り少なくなってきましたが、寒さに負けず毎日元気に登園してくれると嬉しいです。
目的を持って積極的に取り組むこども達。
気持ちがすれ違ったり、ぶつかったりする事もありますが、
相手の気持ちに寄り添い話し合うことで、仲良しに磨きがかかっています!
【10月】
高師緑地公園に遠足に行きました♪
紅葉した植物や、秋晴れを感じながら、伸び伸びと身体を動かして遠足を楽しみました!
現地についてすぐに、「お弁当はいつ食べる?」ちょっと動いたら「もうお弁当?」
少し歩いて「もう食べよう!」「まだ、10:30だよ?」と言う会話をしながら、楽しみました♪
(我慢できず、早めにお昼ごはんを楽しんだのはここだけの内緒ということで(^^))
遠足の裏話・・・【○→こども達 ▲→先生】
○ : 「この遊具で写真を撮りたーい!」
▲ : 「いいよー♪」
○ : 「あれ・・・先生、こわーい!」
▲ : 「大丈夫だよ!ひとつずつゆっくりいってごらーん!」
○ : 「・・・(黙々と写真左から右に渡るこども達)。」「ふぅ!できた!」
▲ : 「すごーい!できたね♪はい、ポーズ♡」
日々、チャレンジできることはたくさんありますね(^_-)-☆
【9月】
ぐっどパワースタジアムのリハーサルも無事に終わり、あとは本番を待つばかりです。鼓笛のリハーサルの後、こどもたちから「あ~楽しかった!」という声が聞こえてきました。
達成感や充実感が楽しさとなってこどもたちの心に残ったようですね。
当日をどうぞお楽しみに♪
少しずつ秋らしくなり、日中も過ごしやすい時間帯が増えてきましたね。
戸外ではツリーハウスでの鬼ごっこが人気で、みんな元気よく走り回っています。追いかける側も逃げる側も、遊ぶたびに上手になり、楽しさとスリルが増しているようです♪
【8月】
夏の遊びを楽しみました♪
スイミングで潜ったり泳いだりする活動に取り組んでいるため、プールでも積極的に泳ぐ姿がみられました!
これからもいろいろな遊びを取り入れ、楽しく過ごしたいと思います♪
図書コーナーで本を読みました。
生き物の絵本を見て、いろいろな発見をしたり、ひらがなを一生懸命に読みながら物語絵本の世界に入ったりしてそれぞれに楽しんでいました。自ら学びを見つけ、様々な事を吸収していく姿がキラリ輝いていました!
【7月】
夏まつりではすいか割りやボールすくい、キャンプファイヤーでは集団ゲームや歌、踊りを楽しみ、笑顔あふれる一日となりました。みんなで楽しむ充実感や、みんなでやり遂げる達成感を味わい、また大きく成長してくれたことと思います。
また次の行事が楽しみですね♪
夏は生命の誕生、尊さ、たくましさなど、様々な瞬間に出会うことができます。
沢山の体験をくれる自然に感謝です。中庭できれいな花を見つけて、にっこり♪
【6月】
天気の悪い日が増えきましたね。部屋の中でもそれぞれ楽しい事を見つけて元気に過ごしています!知育玩具が大好きな年長さん。色々な物を造形しています。
こちらは・・・何をしているでしょう?
正解は絵本タイム!
平仮名を一緒に読んだり、話に夢中になったり、とても楽しそうです!
いつも下駄箱の靴がきれいに並んでいる年長さん。
靴だけでなく、トイレのスリッパや道具箱の中もしっかり整頓できるようになりました。きれいに揃っていると気持ちがいいですね。
これからもみんなで心がけていきたいと思います。
【5月】
進級当初は緊張した表情をしていた年長さん。
徐々に緊張もほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。
戸外では、鉄棒の逆上がりやうんてい棒に挑戦する子が増えてきました。
みんなやる気に満ち溢れています!
この一年間のこどもたちの成長がとても楽しみです。
5月はみんなであいさつ運動に取り組みました。
大きな声であいさつすると気持ちがいいですね。
これからも、こどもたちと共に笑顔で気持ちの良いあいさつを行っていきます!
令和3年度の様子
【3月】
3月25日に卒園式を執り行うことができました。
一人ひとりが輝いており、とても立派な姿で
小学校へ巣立っていきました。
ご卒園おめでとうございます!
いままでの遊びと学びを活かし 新しい一歩を踏み出し頑張ってください。
担任一同 応援しています(*^-^*)
【2月】
卒園まであと1か月ですね。小学校に向けての期待を膨らますこども達。
思いやりの気持ちをもって友達と関わる姿や何事も前向きにチャレンジする姿が頼もしいです!
3月も素敵な思い出を作れるよう、楽しく元気に過ごしていきたいと思います(*^-^*)
【1月】
冬休み明けは、お正月遊びを楽しんだ年長さん。
先日は、大根掘りにも出掛け、大きな大根に大はしゃぎのこども達でした♪
残りの2か月も笑顔いっぱい、思いでいっぱい、楽しく過ごしましょうね(*^^)v
【12月】
こども達は、キラハピステージに向けて気合十分!
遊ぶ時も移動中も劇の台詞を話したり、踊ったりしていました♪その他の活動も楽しみました(*^-^*)製作では芋スタンプをしたり、英語遊びでは異文化に触れ、素敵なひと時を過ごしました。
『考える力』とは、多くのことを学び、知識をつけ、正しいことを判断する力をつけることです。こども園生活最後のキラハピステージ!今までの経験や学びを活かし、友達と協力することの楽しさや難しさを感じていたこども達。周りを見て考え行動することが、相手を思いやる気持ち、『考える力』につながっていくのではないでしょうか。
【11月】
朝晩は寒いですが、日中は暖かいも多く毎日元気いっぱい戸外遊びを楽しむ年長さん!キラハピステージに向けての活動にも「頑張るぞ!」と気合が入っています。
遊びと学びのバランスを大切にしながら12月も楽しく過ごしましょうね(#^^#)
戸外活動が大好きでどれだけ遊んでも遊び足りなくて、もっともっと遊びたい年長さん♪
ですが、小学校へ進学する準備も大切。遊びたいけどお勉強も頑張ろう!苦手な物だけど食べてみよう!等遊びと学びのバランスを大切にどちらの活動も楽しみながらメリハリある園生活を送っています(*^-^*)
【10月】
先日は、ぐっどパワースタジアム開催にご協力いただきありがとうございました。
リレーも鼓笛も胸が熱くなる場面があり、感動したとお声をいただきました。
写真は、散歩に出かけた時の様子です。どんぐりや木の色に秋を感じ、芝生で自然に触れながら沢山体を動かしました。
これからキラハピステージの活動です。こつこつ努力して素敵な行事にしましょう。
うまくいかないことも「失敗してもいい、チャレンジしようだよ!」と友達同士で励まし合う姿が見られるこども達。
鼓笛の活動を通し、諦めない心や失敗したら次はどうしたら成功するか考える力がついてきていることを感じました!こども達が安心して様々なことにチャレンジできる環境作りを大切にしていきたいです(*^^*)
【9月】
ぐっどパワースタジアムまであと少し!鼓笛やリレーをお家の方に見てもらうことを楽しみに、日々活動に取り組んでいます(*^-^*)友達と協力することの大切さや、上手くいかないことも諦めず何度もチャレンジする心が育ってきていることを感じます。
みんなで力を合わせて素敵なぐっどパワースタジアムにしようね!
戸外に出るとツリーハウス、砂場、追いかけっこ、リレーに団子作りと
遊びながら色々なことを考え、工夫する姿がみられます。
身体を動かした後は、しっかり水分補給・休息をし、そしてまたエンジン全開!
パワーアップし興味や意欲へとつなげる元気なこども達です。
【8月】
まだまだ暑い日が続きますね!家庭ではどのような夏を過ごしましたか…?
年長さんは、プールや水遊び等の夏遊びを楽しみました☆先日は、大根の種まきにも行ってきましたよ♪
次はいよいよ、ぐっどパワースタジアム!鼓笛の活動にもより一層力が入ります。熱中症等、体調管理に十分気を付けながら様々な活動を楽しんでいきたいと思います!
月刊絵本を読む時間の写真です。
もじかずの学習活動を通してひらがなを覚えることですらすら読める子が増えました。
絵本の中から様々な興味関心を見つけ友達と考えたり、話し合ったりする姿が見られます。シールを用いたり、クイズをしたりして月刊絵本から様々なことを学んでいます!!
【7月】
梅雨が明け、暑さも日に日に増してきましたね!
先日のキャンプファイヤーは、源立寺へのお参りから始まり、手形製作や空機砲作り、夏祭りを楽しみました!強風の影響で遊戯室でのキャンプファイヤーとなりましたが、笑顔いっぱいで大はしゃぎのこども達でした。
これからもみんなで力を合わせて楽しい思い出作ろうね(#^.^#)
年長さんでは、活動を楽しむだけではなく、準備や片付けを自分達で行うことを大切にしています。
そうした経験をすることで、いつもできていることは当たり前ではなく、準備や片付けをしてくれる人がいることで成り立っていることに気付き、「ありがとうございます、感謝しよう」の気持ちにつなげられるようにしています。
【6月】
新しいクラスにもすっかり慣れ、友達と元気いっぱいに遊ぶこども達。戸外では、裸足で土の感触を楽しんだり、ドッジボールで身体を動かしたり、室内では、パズルやカプラに夢中のこども達です♪7月は、キャンプファイヤーがあります!楽しい思い出作ろうね(*^^*)
アスカスイミングに行く際も、「くつをそろえよう」!
コーチにしっかり挨拶をすることができます!更衣室をきれいに使用することができます!
園内に限らず様々な場面でキラリ輝く3つのちからを意識して取り組んでいます!!
【5月】
ポカポカと暖かい春の陽気に心もウキウキ♪こども達は、成長へのたくましい意気込みにあふれ輝いています(*^^*)好きな遊びを楽しみ、友達とのかかわりも深めようとしています。
園生活最後の一年を楽しく過ごすことができるよう、「キラリ輝く3つの力」を伝えながら
意欲を持って園生活に取り組めるようにしていきます!
挨拶のポイントは『語先後礼』(語先後礼とは、言葉を先に言い、後からお辞儀をすることです!)「おはようございます」や「さようなら」と言った後にお辞儀をする素敵な挨拶ができる年長さんは、みんなのお手本です♪今日も素敵な笑顔で挨拶してね(*^^*)
令和2年度の様子
3月
今年の3月はとても暖かく桜の花が咲き始めた3月25日が卒園式でした。
年長3クラスは、りりしく胸をはってとても立派な姿で小学校へ巣立っていきました
ご卒園おめでとうございます
自信をもって 晴れやかな 新しい一歩を踏み出せることと思います
担任一同 応援しています
2月
チューリップの球根の芽が伸び、春の訪れに気付くこども達。
異年齢児の世話をする中、一人ひとりが自信をもって行動ができ、友達の立場を尊重する姿が見られるようになりました。
3月は、充実した生活の中で、感謝の気持ち、喜びと自信を持ち、就学への期待を膨らませたいと思います。
1月
「笑う門には福来る」という言葉がありますが、いつもニコニコ笑顔の年長児はキラハピステージも大成功し、今年も大いに笑って幸せいっぱいです。
挨拶、思いやりの気持ちを大切に感謝の気持ちが自然と育ってきています。
2月は大根掘り、涅槃会、卒園式の活動があります。残りの2か月も楽しく元気に過ごしましょうね!
12月
1年の締めくくりの月ということもあり、いつもにも増してこども達の成長を感じとっている今日この頃です。
マラソン大会、成道会、語先後礼の挨拶など、良いお手本となり、年長さんとしての活躍が目立っていました。冬休みは家でのお手伝いで活躍できる場があり、楽しみですね。
11月
心春日和が続きとても過ごしやすい11月でした。
遠足・料理教室等楽しみ、保育参観では、遊びに参加してくださったお父さんお母さん、こども達がとても喜んでいました。ありがとうございました。
12月は、マラソン大会があります。だんだんと寒くなってきますが、天気の良い日は戸外で身体を動かし、風邪などひかないように体力作りに心掛けたいと思います。
10月
ぐっどパワースタジアムを終えて友達関係、グループでの遊び方に変化が見られるようになりました。
ドッジボールなどグループとしての遊びが活発になり、マラソンもはりきっています。
一方では自分の興味をもったものに対してじっくり取り組む姿も見られます。一人で試したり、苦心したりしながら泥だんご作りにトライしています。
11月は、集団の活動の中で育つ個性の芽を見守っていき、伸ばしていきたいと思います。
9月
秋は実りの季節。
できることが増え、毎日の積み重ねの成果を発表する日を楽しみに
こども達の日々の生活にも実りがいっぱいです。鼓笛、リレー、遊びなど友達と協力したり認め合ったりして楽しんでいます。
8月
猛暑が続き、プールや水遊びを楽しんだり、室内で好きな遊具で工夫して遊びました。
鼓笛の活動では、楽器を持っての演奏が始まり、「重たい‼」という子も多々いますが、姿勢を正して立つ姿はとてもかっこいいですよ。
9月になり、厳しい残暑が続きますが、熱中症対策に気を付け行事活動等取り組んでいきます。
7月
梅雨が明け、いよいよ夏本番となりました。
蝉の鳴き声に、一層暑さを感じますが園庭にはこども達の嬉しそうな声が響いています。
キャンプファイヤーでは、普段と違うおやつや夏祭り、遊戯室での楽しい踊りで盛り上がりました。鼓笛は、絵譜面を見ながら曲に合わせてリズム打ち、スイミングでは、長い間もぐれる子も増え、どの子もたくましくやる気に満ち溢れています。
6月
6月に入り、クラスに活気が戻り、こども達も久しぶりの再会を喜んでいました\(^o^)/
今月は、学年で同じ時間を過ごすことが多く、その様子をお伝え出来たらと思います。
戸外では、ドッジボールやリレーをしたり、室内では、ブロックやトランプなどをしたりして楽しく過ごしています♪
時の記念日に向けてカエルの時計を作りました♪
どのクラスも作ったカエルのストローを動かして、鳴き声を出して楽しみました。
おなかの部分に時計の数字を貼り、時計の勉強もしました。
来月はキャンプファイヤーがあります\(^o^)/
楽しみですね(#^.^#)?
下記よりお問い合わせください。
岩田こども園
〒440-0832 愛知県豊橋市中岩田1丁目14-23
豊橋飯村こども園
〒440-0835 愛知県豊橋市飯村南2丁目30-1